【学校の購入用品】 1,2年 学校用品のオススメと失敗

2020年5月24日日曜日

ADHD LD 学習フォロー 視覚支援 自閉症 通級 発達グレー

t f B! P L
娘は3年になりました。
学校から推奨されてる品など、それぞれ違うと思いますが、
少し学校用品のふりかえりをまとめてみようと思います。

+゜・。○。・゜+゜・。○。・゜+゜・。○。・゜+゜・。○。・゜+゜・。○。・゜+


★入学前、入学直後に学校でひつようだったもの

 ◆ふでばこ
  学校から、缶ペンや布ポーチがNGなのと、
  「できるだ「シンプルな無地」推奨でした。
  上級生のママさんのアドバイスもあり、
  教科書などでランドセルがいっぱいになっても横に入るのが便利ってことで
  ヨコピタシリーズ(画像左)にしました。 
  
  2年ほどで中のフラップ部分がさけて2年の3学期に買い換えました。

  買い換えの際に、
  両面の筆箱は定規を使う際にひっくり返すのがめんどうだというので
  1年後半で片面のものに買い換えました。
  ヨコピタの片面は2020年現在発売されていませんので、
  クツワのハネカル(画像右)にしました。
  
  娘の学校は、宿題でつかうもの以外の教科書は置き弁OKなので、
  ランドセルがいっぱいになるということがありません。
  また、教科書を入れる部分と別に、筆箱や連絡帳が入るような
  薄いポケットが別に区切ってあるのでとっているのでそこにいれています。
  学年があがると違うかもしれませんが、横にいれる必要性がないので片面を優先。

              

 ◆えんぴつ
  入学前に2B指定でしたが、1年半ばに筆圧が強くて芯がつぶれてしまうので
  Bを使用。

 ◆定規
  折りたたみなどは戦いに使われ壊れやすいのでNGと学校からのアドバイスがあり、
  0で測りやすいようにスライドして出る物を買いましたが、
  定規バトルが流行して紛失。
  その後、クツワの0スタート定規を使っています。
  ぴったり0からスタートしているので測りやすいようでした。

              
 
◆ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)
  学校から指定で「音色をそろえるためヤマハのピアニカ」が指定でした。

  ピアノも習っているので購入前に特に困りごとはなかったですが、
  普段使う中での工夫を紹介します。

  ・皆と同じ者の場合は目印にシールを貼るなどして間違いがおこらないように。
   ピアニカ本体、ケース、ふき口に貼っています。
  ・ふき口は、噛んでしまうので消耗品として考える。
 
 ◆クレパス・クーピー
  とにかく折れます。
  クレパスはオイルパステルの性質がしっかりあるもので、「ぺんてる パッセル」
  折れにくくフィルムを巻いています。
                
 サクラクレパスはバキバキに折れてましたがこちらは1年以上折れていません。
 クーピーは、マスキングテープを巻いています。


 ◆えのぐセット
  学校斡旋で購入していますが、3年生になって
 「筆が丸いと使いにくく、平筆のみが良い」と本人の希望があって平筆にしました。


だいたいこんな感じでしょうか?

nosh

新着記事

小さないじめの芽は、早期摘み取りに限る

スマイルゼミ

minne

minne(ミンネ)では、1点もののアクセサリーや文房具、雑貨、食器などなど

かわいい手作りの作品が260万点出品中♪

作品を見ているだけでもあなたの創作意欲が刺激されちゃいます☆

まずはいちど見てミンネ ☆ 彡

Translate

QooQ