ソニック 時っ感タイマーが動かない。 〜 分解・修理したらなおった〜

2021年5月5日水曜日

学用品 支援グッズ 視覚支援 修理 商品レビュー

t f B! P L

 

ソニックの時っ感タイマー

残り時間がパッと分かるのでとても便利で、愛用しています。

ところが、ある日

「お母さん、タイマーまったくうごいてないとおもう」と次女から。


電池を変えてみたけどダメで、

電池不良も考え、もう一度別のに変えてみたけどダメ。

症状としては

・タイマーを回しても、動いてる感じがしない

・手動で戻しても、「ピーピーピーピー」終了音が鳴らない。

 ※電池を入れた時の作動音「ピーーー」は鳴る


壊れたらダメ元で分解するのが好きなので分解しました。

分解方法など記載しますが、

壊れたり、負傷したなど何かあったあ場合は全て自己責任の元でお願いします。


<分解方法>

まずタイマーのフレーム前面を取る←硬いのでゆがみました

ネジがみえるのでネジを外すとタイマーの全面がはずれます。

タイマーセットするときにまわす白いつまみをひっこぬくと、

内部の機械部部がうきます。


灰色の丸いカバーを外すと、歯車やコイルが見えます。


うちは、電池をいれてタイマーセットしても

コイルがわの歯車がまわらず、

やっぱり音もでず…。

コイル付近に通電してないな?という感じでした。


その後、主人が同じように分解したら治りました。

私がやったことと違うところは、

モータを外してつけ直したとのこと。

たぶん、落としたりで接触不良にでもなってたのかな?


Amazonレビューだと結構な頻度で動かなくなってるようなので

参考になればと思います。

ただ、コイル近くに小さいコンデンサなどもあるので、

取り扱いは本当にきをつけてください。

元々、私も主人も理系ですし、分解修理が得意なので、

ご主人や奥様が得意でしたら多分なんなくいけると思います。


最後に、もう一度

「分解作業する場合は、何があっても当ブログでは責任は負いかねます。

 なにがあっても自己責任でお願いしますね」

nosh

新着記事

小さないじめの芽は、早期摘み取りに限る

スマイルゼミ

minne

minne(ミンネ)では、1点もののアクセサリーや文房具、雑貨、食器などなど

かわいい手作りの作品が260万点出品中♪

作品を見ているだけでもあなたの創作意欲が刺激されちゃいます☆

まずはいちど見てミンネ ☆ 彡

Translate

QooQ