ADHDの娘の話。
就学前相談の時から遡ってますので、参考になればと思います。
現在:神経発達医よりADHD診断済み 小1 普通級 放課後デイなどでソーシャルを学ぶ
当時:AD疑い?特性はある 年中から言語 年長では言語と集団で学ぶ
就学前相談では何を相談したら良いのか?
困りごとといっても、家ではでる外では出ない事が多く、
私の指示の出し方がわるいのか?と悩んでおりました。
市の療育で言語訓練と集団からソーシャルスキルなどを2年ほど学んでましたが、
判定は「普通級」とのことでした。
2018年4月 入学し普通級でスタート!
担任の先生が、お若いけどベテランの産休明けママさん。
クラス全体としてとてもまとまっているクラス
就学してはじめて読み書きをする子、通級1名、通級なしの療育中の娘、
他にも支援の必要そうな子が授業や集団であぶり出されても動じないで
さっと個別に配慮をしてくれる先生でした。
4月 学習スタートして公文や家庭学習で、
よみかき、足し算くらいは出来てたので学習面は大丈夫でしたが…。
忘れ物が多い、集中力がかける、集団の中での指示を聞き逃す等、
幼稚園では出なかったことがあぶり出されました。
このままでは、通級ないときついと判断して、4月から来年度にむけてうごきだしました。
まず、神経発達専門の病院へ予約しました。
こちらが予約混んでいて、8月に予約がとれました。
目的は、今まで未受診 市の療育施設では診断名はなく
「特性あり」として療育うけておりましたので、グレーゾーンであろうが無かろうが
はっきりさせておきたい。
何かあったときのために受診歴、相談歴を出来るだけ多く残しておきたい。
何かって二次障害とかそのあたりです。
しかし4ヶ月待ちって長い…
新着記事
人気の記事(過去7日)
人気記事(月間)
ブログ アーカイブ
minne
minne(ミンネ)では、1点もののアクセサリーや文房具、雑貨、食器などなど
かわいい手作りの作品が260万点出品中♪
作品を見ているだけでもあなたの創作意欲が刺激されちゃいます☆
まずはいちど見てミンネ ☆ 彡
かわいい手作りの作品が260万点出品中♪
作品を見ているだけでもあなたの創作意欲が刺激されちゃいます☆
まずはいちど見てミンネ ☆ 彡

0 件のコメント:
コメントを投稿