一年生 絵日記の宿題フォロー

2018年8月9日木曜日

夏休み 絵日記 学習フォロー 長女 発達グレー

t f B! P L
夏休みに入り、宿題を持ち帰りました。
長女の学校からB4くらいの絵日記用紙2枚。

絵日記の宿題少ない!と驚きました。
さて「てにをは」を埋めるくらいを1学期で習いましたが、72文字の絵日記、
どんな感じになるでしょうか?

2枚の内、1枚は海水浴へいったことを書きたいそうです。
まず下書きにかかせてみました

「きょうは、うみにいきました。」

うん。文字すくねぇ!
やっぱり親のフォロー必要だな。

まず、文章をくみたてる前にすること。

1:何を一番いいたいか? → 砂をほったらうみの水が出てきた!

いいねぇ!それ書こう!イラストも自然と決まりますね!

2:ことばあつめ

いつ? だれと? どこへ? どうした? どうんな風だった? 
どうだったら面白い? あなたはどうかんがえる?

段落にわけて思い出しながら聞いていくと、結構ことばが集まりました。

「きょうは、うみにいきました」
だった長女の下書きは、文字がいっぱい。

「きょうは、うまれてはじめて〇〇へかいすいよくにいきました。
すなをほったら、うみの水がじわじわでてきてすごくおもしろかったです。」

2枚目の絵日記 花火大会
これも言葉集めを一緒にして、イラスト部分
花火はクレヨン、夜空は水彩絵の具


失敗すると思うので、下書きプリントアウトしたものに書くようにと
伝えていたのですが、忘れて直接書いてしまったため、
消し残しなどが…。


1年生でも親がフォローしてあげると、ここまでしっかり絵日記が書けます。

nosh

新着記事

小さないじめの芽は、早期摘み取りに限る

スマイルゼミ

minne

minne(ミンネ)では、1点もののアクセサリーや文房具、雑貨、食器などなど

かわいい手作りの作品が260万点出品中♪

作品を見ているだけでもあなたの創作意欲が刺激されちゃいます☆

まずはいちど見てミンネ ☆ 彡

Translate

QooQ