4年生になってはじめて保育所等訪問事業を活用しだしました。
実際にどんな報告やアドバイスがあるのか
気になる人も多いと思いますので、参考になれば幸いです。
娘の特性 ADHD傾向
・大勢への支持がとおりにくい
・ざっくりとした支持が理解しにくい
・忘れ物や落とし物が多い
・楽しい活動からの気持ちの切り替えが苦手
よくあるIQ高めの大人しいタイプです。
昼食〜5時間目に入っていただき、報告をいただきました。
本当によくみていてくださっています。
・お友達との会話や雰囲気からどのくらい社会性の低さが問題になりそうか?
・内職を5時間目始まってもしていたり気になっているようだったで対策
・先生の指示やお友達の会話には、結構しっかりアンテナはりめぐらされている
・仲良しのお友達とクラスバラバラになって
→一人で折り紙やお絵かきしているけど本人は平気そう
・教室内には、時間割や授業時間などの視覚支援がないけど、
先生からは4年なので自立にむけて意識してほしいとのコメントが全員にあった。
→1、2年のときにしていた筆箱に時間割を縮小コピーでいれておく
・席の位置、周囲をみまわしているので特に問題なし
(3年は1番前に配置されており、支持がとおりにくい
「1番前はお手本となる子が前におらず2列目にするといいかも?」
と療育の先生からアドバイス移動してもらいました)
※当時の療育の先生が、現在 保育所等訪問で入っていただいてます。
・配布されたおたより「ランドセルいれたら?」と声かけしてくださり
持ち帰り忘れをふせげる
娘の課題として「持ち帰り忘れが多い」「机やロッカーがちらかる」
ここは、どうすればいいか私だけだと学校の様子がわからないので
うまく対策できてないまま4年になってるので
保育所等訪問がはいり、うまくできたらいいなと思います。
また、教室に視覚支援的なものが一切ないので
「必要があれば作成・提供します」と保育所等訪問の先生から言われております。
まだまだ、新学期が始まったばかりで
クラスの子も気持ちが真新しい感じです。
担任の先生は、新人2年目の方で評判はよいです。
娘の話では、ピシッと注意して男子もきいているようです。
ただ、指示の出し方や表現が曖昧
「きちんとしよう」「ちゃんとしよう」こういう表現だと
伝わりにくい場合もあるので伝わらない時は
具体的にどうするか?を言ってもらえうようにとか、
学校と療育の訪問と、連携していきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿